石手寺は728(神亀5)年に、伊予太守・越智玉純(おち たますみ)が愛媛県松山市に建立。国宝や重要文化財が数多くある、真言宗の古刹です。四国八十八ヶ所霊場第51番札所と知られ、お遍路さんをはじめ、多くの観光客に親しまれています。
本尊(寺の中心となる仏)の薬師如来(やくしにょらい)は、心の病も体の病も治すとされています。さらに、鬼子母神(きしぼじん)を祀っており、子宝・安産にご利益があります。健康維持はもちろん、子授けや出産にご不安があれば、「石手のお薬師さんにお参りいこう」とお越しください。
当寺のもとの名前は「安養寺」。衛門三郎(えもん さぶろう)の再来伝説より「石手寺」になりました。
むかし、愛媛県に欲深い長者(お金持ち)の衛門三郎がいました。彼の屋敷を訪ねてきた托鉢(布施を求める行為)の僧を追い払おうと竹ぼうきで鉄の鉢を8つに割ってしまいました。その僧こそ弘法大師(こうぼうだいし)だったのです。
翌日から、三郎の8人の子が次々に死んでしまいました。 大師への懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追って四国巡拝の旅に出ました。いわゆる遍路の始まりです。しかし、20回目もお遍路を重ねても大師に会えず、ついに21回目から逆回りを始めました。
その21回目の途中、徳島の12番札所・焼山寺のふもとで力尽きて倒れてしまいました。その時、大師が現れ「望みはあるか」と大師は訪ねました。三郎は「来世も河野家に生まれ、人の役に立ちたい」と言い残し息たえました。大師は石に「衛門三郎」と刻み、彼の手に渡しました。
翌年、この地方の豪族・河野家に生まれた男の子は、右手を固く握りしめたまま開きません。寺で願いをかけたところ、衛門三郎と書かれた石が現れました。この石を寺に納め、寺の名前を石手寺と改めました。
弘法大師空海は、讃岐の国(香川県)に生まれた平安時代(774(宝亀5)年~835(承和2)年)の僧で、真言宗の開祖です。幼名は、真魚(まお)といい、貴人の死後に賜る諡號(しごう)を弘法大師といいます。
四国遍路とは、約1200年前に弘法大師が修行した88の霊場をたどる巡礼のこと。お遍路をする人のことを「お遍路さん」と呼びます。目的は、健康祈願や近親者の供養、健康増進、自分探しの旅など、人によってさまざまです。日本遺産として認定されています。
仁王門は、河野通継(こうの みちつぐ/鎌倉時代の武士)が、1318(天保2)年に建てたものです。日本全国のなかでも均整がよくとれた門として評価されています。仁王門の左右に安置されている金剛力士像は、運慶一門が制作したと伝わっています。(構造:三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺)
金剛力士像は、寺の仁王門に安置されています。左側に安置してある吽形(うんぎょう)の高さは約2.51メートル、右側の阿形(あぎょう)の高さは2.53メートル。お寺の境内を守る役割を担っており、身体は厚みがあります。運慶派の仏師が1240年(仁治元年)に造りました。
三重塔は、728(神亀5)年に建てられ、1073(延久5)年に再建されました。高さは約24メートル。鎌倉時代の三重塔のなかで最も優れています。一番下の層の正面には釈迦三尊像を安置し、その後ろには曼荼羅(仏さまの世界を表したもの)が描かれています。(構造:三間三層、本瓦葺)
本堂は891(寛平3)年に建てられ、1114(永久2)年に再建されました。本堂のなかには、本尊である薬師如来を安置しています。日本の寺院の建築様式と、中国の建築様式の特徴が混じり合った、豪快かつすっきりとしているのが特色です。(構造:桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺)
詞梨帝母天堂(かりていもてんどう)は、高さ約3メートルのお社です。こちらの石を持ち帰ると子授けや安産祈願にご利益があるとされています。無事に子供が産まれたら、その子の名前と生年月日を書き、新しい石を添えて返すのが習わしとなっています。(構造:一間社流見世棚造、檜皮葺)
護摩堂は、室町時代前期(1333~1392年)に建てられました。このお堂で護摩祈祷を行います。境内には伝統的な寺院風・日本風・中国風が混じり合った建築様式の建物が多いのですが、護摩堂は純粋な日本の建築様式なのが特徴です。(構造:桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、銅板葺)
鐘楼(しょうろう)は、鐘を吊り下げておくための建物です。室町時代前期の1333(元弘3)年に再建されました。全国的にも珍しい、袴腰(はかまごし:鐘楼の裾が広がっている部分のこと)が付いているのが特徴です。(構造:桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、檜皮葺)
鐘楼(どうしょう)に吊られている、高さ112.1センチ、径45.5センチの銅鐘です。1251(建長3)年に造られたものと考えられます。経緯は明らかになっていませんが、愛媛県西条市の興隆寺(こうりゅうじ)、愛媛県上浮穴郡久万高原町の大寶寺(だいほうじ)を経て、当寺にやってきました。
五輪塔は高さが約2.7メートル、材料は花こう岩でできており、重厚感があります。五輪塔は、「宇宙は地・水・火・風・空の5つの元素で成り立っている」という仏教の宇宙感を表現しています。境内からはずれた北東の山間に建っています。
大師堂は、四国八十八箇所霊場の原点である弘法大師を祀る建物です。かつて夏目漱石や正岡子規の落書きがあったことから、「落書き堂」とも呼ばれています。1884(明治17)年に、建てられました。本堂にて本尊・薬師如来さまにご挨拶したあとは、大師堂の弘法大師さまのもとへお参りください。
マントラ洞窟は、長さ約160メートルの洞窟です。入口付近の空間は「何が大事かを考える、心の中の悟りの修行道場」、奥の空間は「あらゆる仏菩薩が集まる仏の世界、安らぎと感謝の場」になっています。俗世から離れたひんやり冷たい異空間で、自身と向き合えます。
西安大師は、高さ16メートル・顔の長さ2.4メートル・筆の長さ3メートルの、弘法大師さまの像です。身体は弘法大師さまが修行した中華人民共和国の西安市の方角、顔は仏教発祥の地であるインドの方角を向いています。松山城や、50番札所の繁多寺(はんたじ)からも姿を見ることができます。
四国八十八箇所巡礼の元祖、衛門三郎にまつわる石です。宝物館で展示しています。
弘法大師が自身で制作し、嵯峨天皇に奉納された大師像です。824年(天長元年)に制作。技術や芸術性は高く評価されています。お茶堂に安置され、多くの参拝者に愛されています。50年に一度ご開帳されています。
五十一番食堂は、参道にある素朴で温かな飲食店です。その中でも、とくに評判となっているのが、石手寺名物の「やきもち」です。伝統的な製法により、素材の旨みを引き立てるよう焼き上げられています。表面はカリッと焼かれ、内部はもちもちとした食感が楽しめます。ぜひ立ち寄ってみてください。
お茶堂の建物内に納経所があります。御朱印やお守りなどの授与も行っています。境内の案内やご祈祷・ご供養の相談などを受け付けております。
納経所:7時~17時
山門:年中無休/無料
マントラ洞窟:8時半~16時半/100円
第二洞窟:8時半~16時半/100円
宝物館:8時~17時/200円(子ども100円)
自家用車駐車場:年中無休/無料
バス駐車場:年中無休/近隣の有料駐車場1,000円